海から山まで楽しめる新潟ツーリング
新潟県には海や山を通る、非常に多彩なルートがあるため、実はツーリングにオススメの地域になっています。
今回のツーリングルートでは、国道8、113、345、352、402号線の日本海夕日ラインからスタートして国道290号線の越後やまなみライン、国道252、291号線を通って国道253号線のほくほく街道がラストとなります。
朝にスタートして暗くなるまでひたすら走る
スタート地点は新潟市中央区にある信濃川河口部の水底トンネル、新潟みなとトンネルとなります。
トンネルの東西それぞれにタワーがあって、展望室から見える日本海の景色は素晴らしいです。
トンネルを抜ければすぐ国道113号線との交差地点まで来るので、左折して新潟県を北上し右回りに一周していきます。
国道345号線からは、海岸線に沿い海を眺めながら走ることができます。
村上市には瀬波温泉が海岸沿いにあり、鮭やブランド牛が名産となっています。
国道345号線を村上市からさらに北上していくと、山形県へ抜けられる笹川流れがありますが、今回は越後やまなみラインを走ります。
国道290号線に入ったら、新潟県を今度は南下していきます。
村上市から新発田市までは豊かな自然の中、上下左右にうねりのある山道を走ります。
阿賀野市へ入れば国道49号線との交差地点があるので、ここで左折してから数kmは国道49号線を行き、その後はもう1度国道290号線に戻って走ります。
国道290号線は、福島へ繋がっている国道で山を通っており、道の駅には阿賀野川で穫られた川魚などが売られています。
阿賀野市からはさらに南下して走り、国道252号線とぶつかったら右折します。
途中、日本3大花火の開催地として知られる長岡市や魚沼市を通ります。
国道252号線はJR只見線と並行しているので、タイミング次第では電車が山間部を走っている光景を横目に走ることができます。
この道の終わりでは関東地方と新潟を結んでいる大動脈、国道17号線とぶつかります。
ここで左折し、お米の産地として有名な魚沼地方を抜けて国道291号線へ向かいます。
十日町市へ向かう途中には、バイクブロス・マガジンズによって日本の名道50選として選ばれた魚沼スカイラインへの入口もありますが、今回は通りません。
今回のルートで最も起伏に富んでいるのが、十日町市から上越市までの区間で、存分に走りを楽しめるでしょう。
朝にスタートしても、上越市に着く頃には暗くなっているので1泊していきます。
ここまでで予定の4分の3程を走り終えています。
上越市には日本3大夜桜で知られる高田公園もあり、ゆっくり過ごすのも良いでしょう。
上越市からはまた日本海夕日ライン、国道8号線に戻って東の新潟市へと帰ります。
西へ行けばフォッサマグナで知られる糸魚川市、険しい断崖で知られる親不知があります。
スタート地点の新潟みなとトンネルまで戻ってきたら、走行距離は約480kmとなるはずです。
反対周りをしてみても良いですし、今回は立ち寄りませんでしたが1度は走っておきたい道もあるので、是非自分なりの新潟ツーリングを楽しんでみてください。