スムーズなバイク発進のコツ


バイクの発進が苦手

バイクは手軽に乗ることができます。
しかし初心者にとっては意外とうまく乗りこなすのは大変です。

バイク初心者が苦労するものの一つに発進があります。
スムーズに動くことができないという人も多いです。
どのようにするとうまく発進ができるようになるのでしょうか。

スムーズなクラッチ操作でバイク発進をする

エンジンをかけてスロットルをひねっていきなりクラッチを離して加速するのは初心者がやりがちな発進です。
この方法は決して間違っているわけではありませんが安全とは言えません。

本来バイクはできるだけエンジンを低い回転数にして負担をかけないようにしてから発信をするようにします。
そしてクラッチは早い段階でつなぐようにしておくとバイクのコントロールもうまくできるようになります。

クラッチやスロットルというのはバイクの中でも特にデリケートな部分です。
乱暴に扱ってしまうとコントロールが利かなくなってしまいます。

最初にバイクに乗る際には2回ほどクラッチを切ったりつないだりしてギアチェンジをするようにします。
ギアチェンジをする時には必ず前後どちらかのブレーキを掛けておくようにして不意な飛び出しを防ぐようにすると動きがスムーズです。

正しいクラッチを身につける

スタンドを外してクラッチを完全に切ってからギアを一足に入れるようにします。
この時軽く入れるようにして強く蹴りすぎないのがポイントです。
ギアが入ったらウインカーを出してクラッチをつないで発信するようにします。

この動作がうまくできるようになるととても動きがスムーズです。
力任せにしてしまうとうまくいきません。
必ず力を入れすぎず行うようにしましょう。

初心者はエンストも多いトラブルです。
エンスト対策は半クラッチの感覚を身につけていくしかありません。

徐々にクラッチをつなげていくとエンジン音が低くなる位置があります。
繰り返していくうちに耳の感覚と指の感覚を身につけられるようになるのでスムーズに動かせるようになります。

バイクのブレーキ操作を身につける

クラッチ操作や発進のコツを身につけると同時に必要なのがブレーキ操作のスキルです。
二輪車と四輪車では運転していて違いを感じる場所が色々とありますがブレーキも操作性が異なります。

バイクは前後別々にブレーキを掛けるのでバイクで走っている時には前後同時にブレーキを掛けると前にブレーキがかかりすぎてロックがかかることがあるのです。
そこでバイクは後輪のリアブレーキからかけるようにします。

リアブレーキはフロントブレーキよりも原則効果は少ないです。
しかしバイクを安定させる効果があるのでブレーキを安定させてからフロントブレーキを掛けることで安全にうまくブレーキが掛けられます。
バイク初心者にはゆっくりブレーキを掛けるのは難しいですが繊細な動きをすることでスムーズなバイク動作につながります。