バイクはコストパフォーマンスが優秀
バイクは車に比べると維持費がかかりません。
バイクを購入するとかかる費用はガソリン代だけでなく税金や保険といったものがあります。
ガソリンもバイクの方が安いですし税金や保険のお金も自動車よりも安いです。
バイクはタイヤの交換頻度も自動車よりも少ないと言われています。
そのためメンテナンスにかかる費用も自動車よりも少ないです。
バイクの方が維持費もかからないですし管理もしやすいです。
今はメリットが高いということで通勤もバイクに切り替える人が増えています。
男性だけでなく女性にもバイク通勤をしている人は多いです。
時間的にも費用的にもバイク通勤にすることにはメリットがあります。
バイクは免許がないと乗れないと思われがちです。
しかし普通免許を取得すれば原付バイクといわれる原動機付自転車の免許もついてきます。
そのため自動車の免許があれば原付通勤はすぐにできるようになります。
通勤用には125㏄バイクがお得
原付では速度制限もあるし長時間の運転は負担になるという人もいます。
そういった人におすすめなのが125㏄バイクです。
125㏄バイクは車体価格も低価格ですし車検がなく維持費もかかりません。
車検がかからないバイクはもう少し大きいタイプにもあります。
しかし税金や保険、メンテナンスにかかる費用を考えると125㏄バイクはとてもコストパフォーマンスが高いです。
125㏄バイクは一般道における法定速度はもっと大型のバイクと同じですが自賠責保険は原付と同じ金額になっています。
これは250㏄や400㏄に比べると3000円から4000円安いです。
また車税も90㏄までなら1400円ですし、90㏄以上125㏄までは1500円ほどで他のバイクよりも安く設定されています。
ただ市区町村によって車税の金額は異なるので確認が必要です。
任意保険も125㏄バイクはファミリー特約を利用することができ、ファミリー特約に加入とかなり抑えることができます。
ファミリー特約というのは車を本人または家族が所有しているとお得に加入することのできるバイクの任意保険です。
保険会社によって金額は異なりますがファミリー特約だと年間2万円ほどでバイクほけんにかにゅうすることができます。
普通にバイク保険に加入すると毎月5000円はかかるのでファミリー特約を活用できると保険料の大幅な節約が可能です。
もちろんデメリットもある
125㏄バイクはメリットがたくさんですが高速道路を走ることができません。
バイクの加速もやはり大型に比べると少し落ちます。
そこで通勤で高速を利用しない人、ものすごく加速を必要としていない人に向いているバイクです。
あくまでも通勤や街乗りであれば125㏄バイクで全く問題ないと言えます。