速さと体感
車に乗っている人からすると、あまりメリットを感じられないバイクですが、それでもバイクのりからするとメリットは結構あります。
まずは、スピードが速いということです。
もちろんいわゆるスポーツカーやスーパーカートに比べれば、スピードはでません。
車で高速道路に乗っていて時速80キロメートルを出しても、大したスピード感は感じないのが正直なところでしょう。
しかしバイクで高速道路を時速80キロメートルで走っていると、かなりのスピード感を感じることができます。
車にせよバイクにせよ、あまりスピードを出しすぎるのはよくありませんので、バイクに乗るというのはさほど早くないスピードでもスピード感を感じられるという点ではスピードの抑制効果があります。
また高速道路で言いますと、合流の際にはバイクのほうが有利です。
というのもバイクのほうが加速がいいからです。
車はどうしても車両重量が重くなってしまいます。
そのため一瞬の加速を必要とする高速道路の合流地点では、相当踏み込まないといけません。
しかしバイクであればさほど加速しなくてもスムーズに合流することができるというものです。
次は渋滞を回避できるという点です。
法律的には微妙なところですが、バイクを見ていると車で渋滞している道路をすり抜けしている行為をよく見かけます。
これはもちろん、車には物理的には不可能なことです。
また車の左側をスルーするという行為もよく見かけますが、これを行えばかなりの渋滞回避をすることができるのです。
有利な駐車場
もうひとつの渋滞といえば駐車場で、ゴールデンウィークや年末年始、そしてお盆の時期はどこも渋滞をします。
道はもちろん高速道路のサービスエリアやパーキングエリア、ショッピングセンターの駐車場なども非常に渋滞をしております。
満車状態であふれる車もあるほどです。
しかしバイクの場合、バイク専用の駐車場があれば、そちらを利用することもできます。
そういった駐車場は車の駐車場と比べて空いてるものです。
さらに施設によっては駐輪場にバイクをとめられるところもあります。
駐輪場は大体施設に近いところにありますので、これはうれしいことですよね。
そしてお金がかからないというのも大きなメリットです。
50ccの原付、いわゆる原チャリの場合には200000円程度で購入することができます。
50ccの原チャリの場合には、自動車の普通免許で乗ることができませんので、無駄がありません。
250ccまでのバイクであれば、車検を受ける必要がありません。
もちろん、これは法的に必要がないというだけで、整備をしておくに越したことはないでしょう。
250ccのバイクでも、500000円から600000円で乗ることができます。
車をカスタム、あるいはチューンナップしようとすると平気で100000円程度はかかってしまいますが、バイクの場合には10000円程度でできますのでこれもうれしいですね。