バイクで釣りに行くメリットは意外とたくさん
釣りに出掛ける際、皆さん移動手段はどうしているでしょうか?
もしバイクが好きであれば、釣りに出かける際も活用するといいでしょう。
なんといっても大きいメリットは、スムーズに目的地に到着できる点です。
場合によっては乗用車の場合、渋滞に巻き込まれることもあるでしょう。
釣り場に到着するまでにイライラするでしょうし、かなり疲れてしまいます。
しかしバイクであれば渋滞中の道路でもすいすい先に進めます。
バイクは自動車と比較して小回りがききますし、機動性に長けています。
ですから、車ではアクセスしにくいところにもどんどん行ける可能性があります。
釣り場の移動もスムーズですし、他には知られていない自分なりの穴場の釣りスポットを見つけられる可能性もあります。
釣りバイクに行くならどんなものを持っていくべき?
バイクで釣りに出かけるのであれば、釣り関係のアイテムを持っていく必要があります。
まず釣り竿ですが、そのままではバイクで運ぶのが難しいでしょう。
ですから、おすすめなのがパックロッドなど折り畳み式のコンパクトに持ち運びできるものです。
中には50~60cmほどに細かく分解できるようなアイテムもあります。
釣り竿とともに、リールも欠かせないアイテムです。
リールは竿に合わせて選ぶのがおすすめですが、できるだけコンパクトなものを持っていくとバイクでもさほど気になりません。
餌は現地で調達することも可能ですが、場所によっては餌を購入できる釣具店がない場合もあります。
そんなときのために、常温でも保存できるような人工の餌を持参するといいでしょう。
またここからは、余裕があればという条件で持っていけるものがあれば、持っていくのがおすすめのアイテムです。
もし釣った魚を持って帰ろうと思っているのであれば、クーラーボックスやクーラーバッグを準備しましょう。
折り畳み式のクーラーボックスであれば、バイクでもそれほど持ち運びに苦労しないはずです。
また、魚の鮮度を保つための氷や保冷剤があると重宝します。
バイクでどう積載すればいいか?
バイクで釣りに出かける場合、持ち物をどう運ぶかが課題になるでしょう。
バイクで釣りに行く場合には荷台に荷物を載せる、もしくはリュックサックに荷物を入れて背負う、いずれかの方法になるでしょう。
ただし、もし荷台がそんなに大きくない車種であれば、荷物をコンパクトにまとめたうえで積載しなければなりません。
その場合、荷物とリュックサックとクーラーボックスに分けて運搬する方法がおすすめです。
クーラーボックスの中には、荷台に載せられるようなサイズのものもあります。
この中に入れて、荷台に乗せて運べばそれほど苦労しません。
ただし走行中、クーラーボックスが落ちないように荷台にしっかり固定してください。