リッターバイクのメリット・デメリット


豊富なラインナップを揃える大型バイク

中型バイクに乗っている方も「いつかは大型バイク」という思いでバイクに乗っている人が多いと思います。
現在の大型バイクには様々なラインナップが存在しており、排気量も500〜8200cc(世界最大排気量のバイク「ボスホス」)と幅広く、バイクに乗るなら是非とも体験したい領域では無いでしょうか。
そんな魅力溢れる大型バイクをご紹介していきたいと思います。

大型バイクのメリットは何?

大型二輪免許はバイクの中でも一番大きな排気量を取り扱っているライセンスですが、バイクの排気量が大きくなればそれに伴うメリットは増加していきますがデメリットも増えます。そんな表裏一体とも言える大型バイクのメリットを紹介します。

・クラス最高の出力とトルク
大型バイクは排気量に制限が無いため、排ガス規制に対する対策は必要なものの、排気量に見合ったバワーアップを施すことが出来ます。
そのため、クラスでも最高の出力とトルクを発揮でき、ライダーを置いていくほどのパワーで加速することが可能になります。
一度このパワーを知ってしまうと中々中型バイクに戻れなくなってしまいます。

・長距離ツーリングが超快適
抜群のパワーと安定感で、高速走行やロングツーリングでも疲れることなく走ることが出来るため、体力に自信のないライダーでも安心してツーリングを楽しめます。
日本一周や世界ツーリングなどを行うのであれば、大型バイクは必須と言えるかも知れません。

・大きな車体と車重で安全運転
これはメリットでもあり、デメリットでもありますが、車格が大きいため、車と同じスペースを必要とするものや取り回しの難しいものまで色々なモデルが存在します。
そういったバイクを取り扱うためには「安全運転」を心がける必要があり、自然と危険運転をしなくなるため、安全な走行が可能になります。

・堂々とした存在感
大型バイクは車格が大きく、車重も重いため、非常に存在感があります。
通常のバイクよりも所有欲を満たしてくれるので、一台あるだけでも大きな満足感を得ることが出来るでしょう。

大型バイクのデメリット

・立ちゴケリスクは高くなる
車格が大きいだけでなく、車重もあり、シート高が高いモデルもあるため扱いが非常に難しくなり、疲れている時や気を抜いている時に立ちゴケのリスクが上がってしまいます。

・メンテナンスや維持費がかかる
大型バイクに使用されているパーツは高額である場合が多く、整備にも手間がかかるためメンテナンスにお金がかかります。
とはいっても、中型バイクと同等か少し高額である程度で、大幅に高額になるのは稀です。

・盗難リスクがある
大型バイクには高級モデルが多く存在しているため、盗難リスクが高くなります。
購入時に盗難保険や盗難対策グッツを購入しておくことをオススメします。

大型バイクはどんな人にオススメ?

大型バイクに乗りたいと思っているすべての人にオススメです。
大型バイクのデメリットとして維持費やメンテナンス費用を挙げられることが多いですが、実際は中型モデル(車検あり)とほぼ同等で、個人でメンテナンスやユーザー車検を行う人であれば、250cc以下の維持費で所持できています。
「お金が高いから買わない」という選択肢はとても勿体無いので、少しでも欲しいと思うのであれば購入に向けて準備をしたほうが幸せになれます。
大型バイクを購入して快適なバイクライフをお過ごしください。