絶妙な排気量400ccクラス
バイクを購入する場合、以下の排気量で購入を検討することが多いと思います。
・125cc
・250cc
・400cc
・400cc以上(リッターバイク)
それぞれの排気量にメリット、デメリットが存在しますが、そんな中で400ccクラスは普通二輪免許で乗れるバイクの限界排気量となります。
普通二輪免許を持っているなら、400ccのバイクを乗りこなしてみたくなりますよね。
そんな400ccクラスは他の排気量とどんな違いがあるのか、考察していきたいと思います。
400ccのメリット
・普通自動二輪免許で乗れる最大排気量
普通自動二輪小型限定免許で乗れるのは125ccまでなので、普通自動二輪免許を持っている場合は最大排気量である400ccまで乗ることが出来ます。
400ccの中にはリッターモデルと同等サイズの車両もあるため、大きなバイクに乗りたい場合などにお勧めです。
・性能向上でリッタークラスのパワー
進化する製造技術によって、排気量に対してのエンジンパワーはどんどん向上しています。
400ccクラスでも排ガス規制前のパワーを発揮できるモデルなども登場してきているため、湧き上がるパワーを楽しむなら400ccはおすすめの選択となります。
400ccのデメリット
・車検が必要
400ccクラスは車検を受けることが義務付けられているため、2年ごとの車検を受ける必要があり、高額な出費(5〜10万)が発生します。
・任意保険の加入義務
125ccのように車の保険と併用することができず、別途バイク用任意保険に加入する必要性があるため、月々の維持費が掛かってしまいます。
・現在は中途半端な立ち位置
以前までの400ccという排気量は「大型バイクに乗りたいけど大型二輪免許がないライダー」向けに用意されていたモデルが多く、車種も多く存在していましたが、現在は250ccのラインナップが豊富になってきていることと、大型バイクにしかないメリットなどが向上していることで、400ccという排気量はどっちつかずの立場になっています。
現在は、あえてこの排気量を選ぶ理由はほとんど無いのが現状です。
・大型バイクと変わらない維持費
400ccクラスになると、使用しているパーツもリッタークラスと同等のものや、それに匹敵するパーツを使用している車両も多く、メンテナンスやパーツ代が高額になります。
その結果、維持費、メンテナンス費は大型バイクとほとんど変わらず、場合によっては大型バイクよりも高くなる可能性もあります。
400ccのバイクはオススメ?
現在、400ccのバイクはとても難しい立ち位置にいるため、万人に受ける排気量とは言えません。
この排気量をオススメできるのは、「普通自動二輪免許を習得していて、大型バイクに乗れないけど乗りたい」という方と「どうしても欲しいモデルがある」という方に限定されます。
その理由として、400ccの排気量を選ぶメリットがほとんど無いといことが挙げられます。
250ccでも400ccに匹敵するような素晴らしいバイクは多く存在していますし、大きなバイクに乗るのであれば、素直に大型自動二輪免許を習得した方が後々便利だからです。
以上の点を踏まえ、400ccのバイクを購入しようと考えている方はしっかりと吟味してから購入に踏み切ることをオススメします。