ヘルメットの劣化を招く!ミラー掛け
ツーリング中ちょっとトイレ休憩を挟むときなど、ヘルメットをどうしていますか?
高速道路のサービスエリアなど、「少しの間だし、問題ないだろう」とミラーに掛けてバイクを離れるライダーをちらほら見かけることがあります。
「わざわざロックに掛けるほどでも…」と思う気持ちはわかりますが、実はこの「ミラー掛け」が一番してはいけないNG行為なのです。
ミラーにすっぽりはまるヘルメット、座りがいいといえばそれまでですが、実はヘルメットの内側にある素材、発泡スチロールを劣化させる原因になります。
ヘルメットの外側は固い素材ですが、内側は頭を守るために発泡スチロールが使われているのが一般的です。
ミラー掛けをすると、ミラーの先が発泡スチロールにサクッと当たり、劣化を早めてしまうのです。
バイク専門雑誌やWEBコンテンツでも、バイクのミラー掛けしている画像は避けられてしまうほど、二輪業界では超NG行為とされていますので注意しましょう。
落下に注意!ハンドル掛け
こちらもよく見かける掛け方ですが、ハンドルグリップにヘルメットのあご紐を掛けておく方法もNGとなります。
あご紐をロックしているわけではないため、落下するリスクが大きいというのが理由です。
ヘルメットが落下して大きな衝撃を受けた場合、最悪の場合は破損して買い替えなければいけないケースもあります。
あくまで最悪のケースなのでふつうはそこまでダメージを受けませんが、ハンドルの高さから落ちることはヘルメットにとって相当な衝撃であることは間違いありません。
ヘルメットは頭を守るために必要不可欠なアイテムなので、亀裂や破損を招かないためにも、ハンドルに掛ける行為は止めておきましょう。
プロは絶対しない!逆さまで地面に置く
ごく稀に、ヘルメットを地面に直で置いているライダーがいます。
しかも、ヘルメットを上下逆さまにひっくり返した状態で地面に置いていて、この場合は劣化や落下こそありませんが、ヘルメットが傷つく可能性があります。
上下正しい向きでも基本的に地面直置きはNGであり、プロのライダーは絶対にしないとのことなので、プロに習いヘルメットの「地面直置き」は止めておきましょう。
事情でどうしてもヘルメットを地面に置くという方は、地面の上にグローブやタオルを置くなどしてその上に置くようにしましょう。
ヘルメットはかさばりますので、ちょっとした移動には持ち運びに不便です。
かと言って楽してNG行為をしてしまうと、ヘルメットが早く劣化したり、傷が入る可能性が高くなります。
一番良い掛け方は、やはりヘルメットロックに掛ける方法です。
それが無理なら出先でもヘルメットを抱えて持ち運ぶようにしましょう。